2023年2月27日(月)に開催したセミナー「経営者の人生の選択肢としての合併・経営統合を考える」の、レポート記事の第2回目です。
前回に引き続き、多くの事業を承継し、自身も事業を受け渡した経験があるグーニーズグループ代表取締役の石井宏和さんのお話です。
今回は、複数の事業を管理する石井さんの事業承継やグループ経営という戦略について、そしてグーニーズグループの今後の展望をお聞きしました。
東北の酒蔵の事業承継のお話もあります!
セミナー動画
「セミナーを全編見たい」という方はYouTubeの動画もご用意していますので、ぜひご覧ください!
YouTubeの動画説明欄にはプログラムの目次とリンクを掲載しておりますので、お好きな箇所からご視聴頂けます。
登壇者プロフィール
石井 宏和 - いしい ひろかず
株式会社グーニーズグループ 代表取締役
広島出身。学生時代に札幌ビズカフェの起業家の先輩と出会い人生観が変わり、これを機に企業誌、起業家精神を学ぶ。卒業後は、地元の広島電鉄株式会社に入社。会社員生活の中で、社会人としての基本的な能力を磨く。その後、多様な視点をビジネスでチャレンジする決意をして、退職。2007年に合資会社neethを設立。
2000年から「北海道の食と観光分野での新規事業創出と人材育成」を手掛ける。合資会社neeth設立後も、札幌ビズカフェの経営メンバーとして活動し、のちに理事長に就任。
現在は、複数社を経営し、地域商社である意食充株式会社では、販路を基点とした商品流通、人材育成のプロデュースを行う。その他、農業体験・食体験をフードツーリズムとして事業展開中。
淡路 義和 - あわじ よしかず
株式会社コー・ワークス 代表取締役CEO
株式会社アイオーティドットラン 代表取締役CEO
一般社団法人 DX NEXT TOHOKU 理事/事務局長
一般社団法人 宮城県情報サービス産業協会 監事/事業共創委員会 委員長
一般社団法人 EO North Japan 理事
秋田県秋田市生まれ。大手ITベンダーでSE/PMとしてキャリアを積んだ後、自律したエンジニアが個性を活かしきれる組織・社会を創りたいという志を持ち6年で退職。異業種事業の新規立ち上げや小規模ソフトハウスの経営執行役を経験したのち、2009年に株式会社コー・ワークス設立。2019年、IoTの普及/促進を目的とし、株式会社アイオーティドットランを設立、エクイティで資金調達しスタートアップにてチャレンジ中。
「少子高齢化の最先端地域・東北から、豊かで幸せになれる未来を創る」をミッションとし、2021年一般社団法人DX NEXT TOHOKU設立、理事/事務局長に就任。東北の地でテックの力を活用し、クリエイティビティを発揮し切ることが出来る文化を根付かせるべく鋭意活動中。
事例3 : グループ参画で利益率が向上
石井宏和氏(グーニーズグループ)(以下、石井) : 次のお話は、コロナ禍の飲食店の事業再建の事例です。この企業は嬉楽(きらく)という名前の会社です。もともと他社のグループに参画をしていたんですけれども、コロナ禍で売上が立たなかったり、親会社の意向と合わなかったりということもあり、私のところに相談に来ました。
そして「潰してしまうのは簡単なんだけど、頑張れるところまで頑張りたい」ということで我々のグループに参画しました。
嬉楽の経営者は、管理系があまり得意ではないということで、そこはある程度我々のグループで一括でやるという事になりました。
そうやって、自分の得意分野である営業活動やプロモーション、ケータリングにフォーカスをすることができて、結果として3年経って累積赤字が全部消えるぐらい利益率がすごく改善した事例です。
事例4 : 企業価値の継続のためのグループ化戦略
石井(グーニーズグループ) : それぞれの事例を通して私が感じたことは、自分一人では、企業活動における価値創造の継続はなかなか難しいということ。
我々のグループ会社は、もともと各々が独立して運営していたケースも多いです。
それを全部を統治してくのはハッピーではないので、ひとつの会社に経営統合するより、グループ化する方が良いのかなと思いました。
そのため、我々のグループでは全般の管理、人事・労務、技術開発については、グループの本部が中心となって共通で担って、ナレッジ・ノウハウはグループ会社に共有するようにしています。
それによってグループ会社は、管理業務以外にフォーカスできますし、管理コストを削減できて、結果として利益率も上がりました。
実はこういった取り組みに伴い、我々はコロナ禍の前から「固定のオフィスを極力持たないように」「テレワークできるように」ということで、DropboxやGoogleドライブ、Slackなども使ってきましたし、テレワークも導入していました。
共通オフィスを持たないことによって管理費、暖房費がかなり浮きましたので、そうした部分は利益になりました。
我々のグループは利益が出ると、3分の1は会社に残し、3分の1は投資をし、3分の1はみんなに分配をするという方式をとっています。
コストを削ってみんなに還元できるっていう仕組みにしているので、皆さんすごく喜んでコスト削減には協力してくれるのかなと感じています。
最新事例 - 東北の酒蔵の挑戦
石井(グーニーズグループ) : 私たちの今後の展望は、食品系企業の事業承継・事業再構築です。これにはDXも含まれています。
やっぱり食品加工業や食品製造業って地方だと結構人海戦術や、おじちゃんおばちゃんたちの勤労の上に成り立っている部分があります。
一方で、私が経営に関わっている酒蔵では「重たくって瓶とか持てません」という生生しい声が挙がったりしています。
こういう点においては、例えばロボットなどの機械を導入して負担を減らしていくという策が考えられます。介護の分野でもそうだと思いますが。
あとやっぱりコスト管理においても、手計算や紙の伝票をなくしていく必要がある。IT化によって効率的なコスト計算や、昨今話題の電子帳簿保存法にも対応できるかな思います。
今お話した酒蔵ですが、山形県小国町にある桜川酒造という会社です。
先日も、クラウドファンディングや、ローカルガストロノミーという「酒と料理のペアリング」の取り組みをメディアに紹介いただきました。
36ヶ月昨年対比で割っていた企業が、この2月に昨年対比を110%という営業的な効果も出ました。
みんなが頑張ると数字に思いきり影響が出ると実感すると、やはり経営って大変だけど楽しいなって。
もちろんこの先もいろんな苦悩があると思いますけれども、この酒蔵のある日常風景や文化を次の100年に渡していけるように、私も経営者の一人として力を尽くしていきたいなと思っております。
もし今日はお話を聞いていただいている方がいらっしゃいましたら、この「小国桜川」というお酒のラベルを見たら、ぜひ飲んでいただけると嬉しいなということで、私からの事例提供を終えさせていただきます。
ご清聴ありがとうございました。
「管理力」が強いから攻められる
淡路義和(DNT理事・事務局長) (以下、淡路) : 石井さんありがとうございました! コンセプトとか本当に共感しかないですね。
淡路(DNT理事・事務局長) : 守りのところが強みなんだなって改めて思ったというか。グループ企業の根幹として、その管理力はすごい筋肉質で強みなんだろうなって。
石井(グーニーズグループ) : そう言っていただけて嬉しいです。実は「新しい事業を作ってすごいね」って結構言われるのですが、「攻撃がすごいんじゃなくて実は守りがすごいんです」みたいな。
守りがしっかりしてると気後れなく攻められるので、それを言っていただけて嬉しいです。
淡路(DNT理事・事務局長) : 守りあっての攻めってことですね。ちなみにグーニーズグループを経営していく中で、今一番難しいなと思ってるのはどんなことですか?
石井(グーニーズグループ) : 実はグループ会社の経営だけでいくと、このままやっていけば着実に伸びていくだろうなと思ってたんです。
ですが、今は僕が最終グリップなので、僕が現場に追われると全体のバランスが崩れるというのがグループの次の課題だと思っています。
淡路(DNT理事・事務局長) : 一朝一夕ではいかないお話ですよね。
石井(グーニーズグループ) : 僕は何もしてないって状況が一番良くて。なので私の次の課題は、20年後のグループ代表を採用して育てるということです。これをミッションにして、Z世代・α世代に向けてこれから採用に動いていくところです。
20年後は掃除のおじちゃんとして雇ってもらえたらいいんじゃないのかな(笑)。
淡路(DNT理事・事務局長) : (笑)
石井(グーニーズグループ) : 実際、各拠点を回ると、みんな頑張っているので僕が事業としてすることほとんどなくて。
打ち合わせ終わったらほぼ掃除とか機械のメンテとか、そんなことしかやっていないんです。
淡路(DNT理事・事務局長) : もっと話聞きたい! このまま酒飲みに行きたい気分になってきました。今度ぜひよろしくお願いします(笑)。
石井(グーニーズグループ) : ぜひよろしくお願いします(笑)。
淡路(DNT理事・事務局長) : ありがとうございました!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
2回目の今回は、グーニーズグループの「グループ化」という戦略についてお話いただきました。
複数の事業を承継し、それらを1つの会社で管理するのではなく、グループで役割分担することで、承継した会社も含め、各々の会社の個性を活かしつつ、共通業務の効率化が計れたというお話でした。
次回は、経済産業省の桑島さんにお話いただいた、中小企業のM&Aの現状と支援施策についてレポートいたします。
石井さんも「こんな制度あったのか、知らなかった。めちゃめちゃ勉強になった!」と驚かれていたので、きっと皆さんの参考になる情報も多いと思います。
DX推進のための無料相談サービス
一般社団法人DX NEXT TOHOKUでは、組織のDX推進を支援するための無料相談・分析サービスを行っています。
「DXに取り組みたいけど何から手を付けてよいか分からない」、「DXに取り組んでいるが思うように進まない」等、DXに関するお悩みをお持ちの方、ぜひお申込みください。
詳細は以下のページから御覧ください。